2018年度の事業
終了しました
2018年9月24日(月・祝)午前11時~午後7時
たねまきcafe
会場:堀川高校前の歩道
「堀川木陰まつり」のキックオフイベントとして、草花の植え付けをします。植樹帯をモデル的に緑化して都市景観がどのように変化するかを検証します。
テーブル・ベンチ・パラソルをならべて市民が憩えるモデル空間をつくり、野の草花の飾り付け、音楽演奏、打ち水・オーガニックマーケットなどで「京の夏」を楽しみます。
路面電車とヤナギ並木があったかつての堀川通や、国内外のみどりの街路景観などのパネルを展示します。
※画像にカーソルを重ねてください。
※画像にカーソルを重ねてください。
出演・出店していただく皆さん
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
植栽帯モデル緑化ワークショップ(終了しました)
9月24日の「堀川木陰まつり・たねまきcafé」で植える草花(和の花)や低木の種類やデザインを、みんなで考えます。ご興味のある方はお越しください。アドバイザーは京都市都市緑化協会「花と緑の普及員」の駒井修先生です。
●2018年8月22日(水)午後6時から8時
●中京区役所4階会議室にて(参加費無料)
●お問い合わせ、お申込みは、堀川みどりのまちづくり会 まで。
終了しました
2018年9月26日(水)午後6時半~9時
シンポジウム
堀川通の未来~みどり・にぎわい・快適交通
会場:中京区役所4階
堀川通の課題と解決策を考え、地域住民と行政に向けた提案を行います。
第1部 講演(事例紹介など)
①堀川通のみどり(和の花の寄せ植えや市民参加の庭づくりの事例紹介)
駒井 修(花と緑の普及員)
河合嗣生(環境カウンセラー)
②道路空間のにぎわい創出(クールスポットやオープンカフェなど積極的活用)
中村伸之(堀川みどりのまちづくり会)
③交通の適正化(BRTなど新交通、車線構成、自転車道などの事例紹介と可能性)
酒井 弘(株式会社まち創生研究所)
第2部 ワークショップ
テーブルに分かれて、講演を参考に参加者の意見を集約して、イメージスケッチを作成します。



